くしだんご

ひとまず気楽に自分らしく

会話ははじめの4分がすべて 第1章「知らない人と3分で仲良くなる話し方」

たまたま手に取ってみました。
話し方の本を読む中で、かなり具体例が記載してあり、
この本いいな!って思ったので章ごとに分けてまとめていきたいです。

箱田 忠昭【会話ははじめの4分がすべて】

[箱田忠昭]の会話ははじめの4分がすべて

※画像出典:amazon.co.jp公式

コミュニケーションの勝率を決める最初の4分を支配する方法

人との出会い

◆3秒:あった途端の第一印象
◆30秒:挨拶自己紹介名刺交換
◆3分:世間話、雑談

30分の雑談より4分の雑談がきく

『ザイアンスの熟知性の法則』
◆第1法則:人は知らない人には攻撃的、批判的
◆第2法則:その人を知れば知るほど好意を持つ
◆第3法則:人はその人の人間的側面を知った時さらに好意を持つ
 
相手に好意を持ってもらうには、無為な時間ではなく、質と回数が大切!
30分の雑談を1回するよりも、4分の雑談を5日に分けたほうがいい!

人は雑談のほとんどを聞いていないことを知ろう

メラビアンの法則
◆話の内容(言葉):7%
◆見た目の印象  :55%
◆声の印象    :38%
会話の内容は、、って思ってしまいましたが。。
確かに考えてみれば、見た目がしっかりしている方のほうが、
話してみよう!って思えますよね~
 
アメリカの社会学者アーピン・ゴフマンの主張、人間の認識の順序
  1. 性別
  2. 年齢
  3. 外見
  4. 服装
  5. 表情
  6. 視線(オドオド)
  7. 態度(態度でかいな、気を使っているな)
  8. 距離(親しければ親しいほど近くなる)
実は、1,2以外は比較的自分で変えられるものであることがわかります!
 

好感を持たれる声

  1. 話すスピード(慌てている?落ち着いている?)
  2. 音色(かん高い?低い?)
  3. 声の大きさ
  4. 抑揚・アクセント
  5. 声の太さ

この5つの要素を相手に響くように、変えていく。
音色は低いほうが落ち着いている雰囲気を与えられます。

知らない人と3分で仲良くなる方法

初対面では会話よりも3つの「好」があります。
「好意」「好感」「好印象」
相手に好きになってもらう前に、まずはあなたが先に相手に好意を抱く!
不思議と心に抱いている感情は必ず相手に悟られる、、、。
 

天気・ニュースよりも時計やネクタイ

「ほめる」
天気や昨日のスポーツの話題などは相手に好印象を与えられるか
⇒No!
相手の身に着けている時計・ネクタイなどをほめる。
または相手の変化に気づいてあげる(髪切りましたね??など)ことで「興味」を持っていることをちゃんと伝えることができます!

最強のきっかけづくり

魔法の質問:「あのう、1つだけお聞きしてもよろしいでしょうか」
この質問に対しては、たいてい多くの方々が返答してくれます。
中には「ちゃんと考えているな」という印象持ってもらえる確率も上がります!
さらに、「出身地」、「現在地」、「趣味」、「スポーツ」、「夢」などの相手が答えやすい質問をしていくと会話が広がります。
 

共通点を探す

◆好きなこと
◆似ていること
だけではなく、
◆共通で嫌いなもの
でも相手との距離を縮めます!
LIKEが一致すると、一気に相手に親近感がわきます。
本書によると、共通の知人・友人は一気に距離を縮めてくれるので、自分の殻にとどまっていると社会資本は減っていく一方というのも納得しました、、、。
 

ペーシング

「否定癖」があると、相手に嫌われてしまいます。。。
実はそういった人はプライドが高く、自分の端緒は認めたくないという傾向があります。
相手にペーシング(ペースを合わせること)して、互いに気持ちを理解しあうことが雑談の目的であることを見失わないように、、汗
 
ペーシングの3つの手法(BMW法)
◆ボディランゲージ(B)
◆ムード(M)
◆言葉・話し方(W)
相手に目線を合わせる、一緒に笑う、言葉遣いなどなど、細かな点に気を付けているかがコツになります。
 
まず、ボディランゲージについては、「ミラーリング」という手法も知られています。
ミラーリング」とは、お互いに好感を持っているもの同士は、同じ動作を繰り返すことで、無意識的に「いい人だ」ととらえ始めることを指します。
ただ、マネのし過ぎはご注意、、(笑)
 
次にムードです。
相手に喜怒哀楽を合わせるとことがスタートライン。
そして、相手が暗い顔をしていたら、こちらも落ち着いた静かなムードで話すことを心がけるなど。
一見、マイナスムードでも、相手に合わせてチューニングすることが大切。
 
最後に、言葉・話し方です。
声の大小・話す速度などを相手に合わせる。
テンポとよく話す人、大きな声で話してくれる人に対して、ゆっくり、小さな声で話したらストレスになります汗
人は、自分に合っているのかで人を選ぶので、意識していきたいところです。。
 

オウム返しだけではなくプラスワン

ここでは例として、以下のようなものが挙げられています。
「おはよう」 ⇒ 「おはようございます。~~さん」
といった形で、お名前をお呼びするだけで印象が変わるみたいです。。!
 
さらに、
「おはようございます。~~さん、お出かけですか??」
などというとナイスです!
そして相手が話し始めたら、「最後まで聞く」を徹底!
 
今回は第1章について記載しました。次は第2章を記載できればと思います。

マッキンゼー式 人を動かす話し方

ブレークスルーパートナーズ(株)マネージングディレクターをしている
赤羽 雄二先生の本。

マッキンゼーに14年間勤めて、ソウルオフィスの立ち上げにも携わった方。

「伝わらない」「まとまらない」をなくすために!

赤羽 雄二
マッキンゼー式 人を動かす話し方】

[赤羽雄二]のマッキンゼー式 人を動かす話し方

※画像出典:amazon.co.jp

何故物事が進まないのか
それは私たちの話し方が悪いから
 
人を動かさなければいけないときに、
相手の心に響くように話さなければいけないです。
『共感』が重要なキーワードでありますが、なぜ多くの人がこれほど悩むのか。
 

物事が進まない原因

1.『本気で伝えようとしていない』
2.無関心。相手の立場・状況に関心がない
3.別の理由で気持ちがいらいら
4.自信がなさそうに見える。清潔感なし
 

人はどういうときに動くか

人に人の価値観。
『こんないいアイデアなのに!?』って思っても、相手の事情と気持ち度返しは
理解してもらえません。
こちらの考え、気持ちに共感してもらうことが出発点!
 

信頼のために、、、『まず聞く!』

人は『信頼している人』の話を聞こうと考えます。
 
相手の話をひたすら聞くことは、『負け』ではない。
本当に『自信』があるのであれば自分の価値、能力を信じ、自分を信頼すべき
 

上手く話すコツ=何もしないこと

??ほんとに!?って思いました(笑)
相手を尊敬、自然体で話しているとき、
フラットに相手と接しているため、相手も話を聞いてくれる。。
 

全体観を持つ

自分の関心に対して、前提条件、参加者、彼らの間での利害関係を把握していて、どこをどう押せば望む結果につながるのかがわかっているということ
 

人を動かす話し方の3つの鍵

1.話す前の『仕込み』

普段からの心構え、、!ちゃんと相手との信頼関係を築く!

2.話している間の『仕切り』

対話している相手や自分たちのいる空間のエネルギーレベルを上げて、リードする。
授業中に最前列で寝てる人がいたら、授業って何となくつまらない空気感漂っちゃいますよね。。!

3.話した後の『仕上げ』

きちんと相手のことをフォローする。
これによって、相手が理解から行動に移していってくれます。
 

最後に、

人を動かすためには、共感する力から生まれる相手との信頼関係が大切なのだと、改めて振り返る本でした。
人間の頭はほとんどが無意識で稼働しています。
特定の時だけではなく、普段から人の気持ちを理解してあげられるように、自分の無意識を形作っておく重要性を感じました。
 
 
そして、赤羽先生からのアドバイスの一つに『読書で賢くなる』というのがあります。
自分1人では考えられない宝の山をわずかな費用と時間で手に入れられる、と!
特に読み終わった後に人に話すことの重要性が書かれており、継続していくことの大切さを感じました!
 
大事なことは、『相手の状況、心情を理解してあげようとすること』
 
内容が良すぎて書ききれません(笑)

マイケル・サンデル教授のインタビュー

この動画はものすごく学びになりました。
ものすごい勢いで社会の分断が起きていること、
そして人が持っている環境の違いによってその分断が拡大していること。

マイケル・サンデル教授が描く、最大の希望の源も最後に語られています。

 

youtu.be

最強の「独学」仕事術

『ゼロ秒思考』
『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』
マッキンゼー式 人を動かす話し方』
などの著書を書かれている、赤羽 雄二先生の本です。

赤羽 雄二
【最強の「独学」仕事術】

 

成長する10個の鍵

自信を持つ
高いやる気
感情的にならない
スピード
情報収集の習慣化
好循環
真剣に話を聞いて信頼される
「攻めの読書」
励ましてくれる仲間
 

自信を持つ

◆自信の有無について考えないほどに夢中になること
◆小さな成功体験
これなら続けられるなって思ったことについては、夢中になって継続する。
ここで大切だなって思ったのは、息を吸うように続けていけることでしょうか。
夢中になれるものって、習慣化できるもので
 

スピードについて

◆即断即決・即行動をしたいときに大切なのは『全体観』
◆情報収集は気になったところですぐに検索
 
特に印象に残ったのは、即断即決・即行動できないと思っているものを分解したところです。
◆できるものの例:
結果が予想できるもの、すでにやったことがあるもの、失敗しても挽回できるなど
◆できないものの例:
土地勘なし、今すぐ決めなくてもいいこと、挽回できないものなど
分解されたものを見てみると、適切に1つ1つ処理することができればスピードが上がっていきそうです。

大きそうに見えた問題も分解すれば解決できそう。
思い返せば、『これできるかなあ』って思ったことも人に聞いたりすれば、
割とすぐに『これはどう?』みたいな形でアドバイスをいただけたりします。
なんとなしに、ブレーキかけているのはわたし自身なのかなと。。
 

真剣に話を聞いて信頼される

◆人は話を聞きながら『相手が話し終わったらこれを言おう』などと考えて聞いている
◆一方的に拝聴、傾聴するのではなく、わからない点は質問する『アクティブリスニング』
アクティブリスニングをすることで、
相手が本音を話してくれるようになります。
相手の考えを察することで、問題の本質がわかるというところが間違いないですね。。
表面的・短期的な解決策の提示があっても、
基本的には意味がないものが多いかもしれないです。
 

仕事に役立つ「攻めの読書」をする

読書は、
◆価値観の拡大
◆知恵と人間性の醸成
のためにも絶対に続けたい。
◆月に4~10冊読む
◆読んだ本を人に話す、発信することは欠かさない
継続できることが一番大切だと感じました。
本は、その道を経験した人が数十年の内容をまとめてくれているもので、ある意味で解答集のようなものですよね。
最も有効な自己投資だと思っています。
 
読書ついては、勝間和代さんもその重要性を述べてくださっていますね。
実は月に1冊でも本を読んでいる人って少なかったりするみたい。。
 
また、本を読んでいる方々と一緒に、お互いにシェアする場に通う大切さを感じました。
人の話を聞く中で、自分にはない考えを知ることができるだけではなく、
知識あると天狗になっている分野も、
人と話すと、「あれ?わたし、わかった気になっていた」とかに気づいたりします。。
 

最後に、

本書には、結果を出す鍵についても書かれています。
特に印象的だったのは、
『変わることを恐れない』
です。
その正反対にあるのが、
『自分のやり方』に固執
です。
チャンス、成長のタイミングを逃す。
古いやり方を捨てることができない。。。などなど
いいことはないです。
これには、すこし身に覚えがあるかも。。
 
友人や仲間が「こうしたら?」といったことに対して、
「自分のやり方あるから(笑)」のように考えてしまうのは、
物事に対して反応的な人間なのかな。。
7つの習慣の第1の習慣ができていないことを、改めて振り返ります。。
客観的に見て、自分に足りないものがあるから助言してくれている。
自分の成長につなげるために、考え方・受け取り方もシフトしていきたいです。
 
本書は、とても軽快な文章でとても読みやすく、実践的な内容が書かれている本です。
チップを受け取って、行動に反映していきたいですね☆彡

「2020」後 新しい日本の話をしよう

経済の先行きをとても分かりやすく書いてくれている本。
未来がどうなるのか、本を読むととてもよくわかる。

河合 雅司
【「2020」後 新しい日本の話をしよう】

[河合雅司]の「2020」後―新しい日本の話をしよう

※画像出典:amazon.co.jp

 

2020年後に起きること

2020 女性の過半数が50歳以上(約3248万人)
2021 介護離職が増加。毎年10万人ほどが介護離職。
人口が多い団塊ジュニア世代が50歳台になり始めた。
2022 高齢者の一人暮らしが本格化。
団塊世代の始まり(1947年生まれ)が75歳。一人暮らしの女性が増加。
2023 企業の人件費がピーク。
人数の多い団塊ジュニア世代の多くが、一般的に賃金のピーク50代前半となる。
40代以上を対象に早期退職希望の募集をはじめる
2024 6人1人が75歳以上。団塊世代のすべてが75歳以上になる。
「老々介護」介護と子育て「ダブルケア」
2025 65歳以上の5人に1人が認知症
内閣府高齢社会白書によると、65歳以上の認知症患者730万人。
2028 トラックドライバー不足で荷物が届かなくなる。
2030 地方から百貨店、銀行が消える
2033 4軒に1軒が空き家になる。
野村総研の試算(2019年)では、空家数は1955万戸、27.3%まで空家率は上昇。
2039 死亡数がピークを迎える。年間死亡数:167万9000人でピーク迎える。
2040 自治体職員の不足で行政サービスが滞る
2042 高齢者人口が約4000万人でピークに
就職氷河期時代の人が高齢者となるので、低年金、無年金者も増大
2045 東京都民の3人の1人は高齢者
 

2020年現在の世界

少子化対策?子供を産める女性がそもそもいない問題

1.99人の出生数 ⇒ 生まれてくる人数は1人。
たとえば、出生率に着目しても、出生数が減り続ける場合がある。
2005 出生率 1.26;出生数 106万2530人
2018 出生率 1.42;出生数 91万8400人

おばあちゃん大国ニッポン

2018 総人口65歳以上は28.1% 4人に1人は高齢者
2025 団塊世代がすべて高齢者
2065 2.6人に1人が高齢者
後期高齢者(75歳以上)が65~74歳の人を上回る。
高齢女性の5人に1人が一人暮らしになる。

いま必要な提言

1.ライフプラン設計

人生の時間が長くなると、
5年後を見据えてのプランを立ち止まって考えたり、
さらに先を見据えてプランを練る必要があります。
 

2.働き方の見直し

働くこと=会社に勤めることという、これは終わる。
短期の契約を繰り返すような体制に多くの人が慣れていかないと行けなくなる。
親世代や先輩たちの価値観は成り立たなくなっている。
 

3.自分の価値を上げる

個人が会社と契約を結んでいく時代になっているので、
どこに属するかではなく、何ができるのかになる
新しい技術・情報に触れる機会をみづから減らしてはいけない

最後に ~20XX 未来の世界~

 これから先の世界はどうなっていくのか…。
もはや60歳での引退はなくなり、
社会全体の労働力が下がる。
年金頼みの生活は不可能になる。

人口動態でわかる事実も。。
「老々介護」だけでなく、「認認介護」。
一人っ子同士で結婚しても、夫婦二人に親4人。
親の一人か二人は要介護Or認知症になる。
なおかつ自分たちの子どもを育てる時期と重なるので、
トリプルケアの時代がくる可能性が高いです。

不動産も、2033年には全国の4戸に1戸は空き家になることから、
持っているだけで価値はほとんどなくなってしまいます。。

じぶんの未来をかなり真剣に考える本です。
未来の働き方とか、情報に対して、
キャッチアップできる場所にいるのかも考えていきたいところです…。

大きく考えることの魔術~The Magic of Thinking Big~

じぶんのことを卑下してしまう傾向にあると、
物事が何となくうまくいかないイメージはありました。

この本を読んで、
◆成果を上げる人が持つ考え方
◆周りの人からうける印象
を学ぶことができます。

むしろ、こう考えないとじぶんは損しているのでは??と思いました(汗)

ダビット・J・シュワルツ、
訳:桑名 一央
【大きく考えることの魔術】

※画像出典:amazon.co.jp公式

すべては紹介できないですが、エッセンスを。

心は”思考の工場”

じぶんの心には二人の職工長がいます。

  1. 勝利君
  2. 敗北君

『今日はいやな日』って思った日は、悪いことばかりが目に付いた
経験があればわかりやすいですね。

朝起きて、天気が悪い、頭がいたい、眠い。。。などなど
下げてしまう要因は多々。。

第一のコツは、この勝利君に働いてもらうこと。

どうやったらうまくいくのか!って考えるところから。

運がよかったね、運が悪かったねをやめる

幸運だったこと、不運だったことを思い返すと、
原因と結果の法則
になっています。

そして、幸運がくるには原則がある。
その原則にしたがって準備をしていたでしょうか??

じぶんが考える通りに人になる

まず、外観を整える!

ほんとに??って思いましたが、
言われてみればヨレヨレの服、身だしなみがなっていない人に
何か頼みたくは、、、ない?

じぶんの持っている仕事を重要なものととらえる。
3人の煉瓦職人の話が印象的。
仕事を聞かれた3人は次のように答えました。

1人目:『煉瓦を積んでいます。』
2人目:『1時間3ドル30セントで働いているのです。』
3人目:『私は世界最大の大聖堂を造っているんですよ。』

この3人のうち、誰だ最もうまくいく考え方をしているかは明らか。

その他~最後にまとめ~

すごく読みやすくて、この一冊を読むと思考がリセットされるのを感じました。
あ、小さく考えてもやもやしてたな、、と。

人から好かれる人になるには?
行動する習慣ための考え方は?
など、明文化してチップが書かれています。

最後に、
◆不運・不遇なことを嘆くのではなく、どうして失敗したのかを調査する。
◆5,10年先のじぶんの目標をたてる。会社や所属先の目標ではなく。
◆自己投資をして、回り道もときに必要だと考える。
などのわかっているようで、ちゃんと理解していない内容も書かれています。

何度も読み返したくなる、小さなじぶんを振り返れるいい本。

成功はゴミ箱の中に 億万長者のノート

いまや日本中で見かけるマクドナルド。
マクドナルドを創設したのはマクドナルド兄弟。
でもそれをビジネスとしてとらえ、広げていったのは『レイ・クロック』。

すべのチップは紹介できないので、
いいなと思った点をピックアップしていきます。
若手向けの勉強会で紹介いただいたので手に取ってみました。

本の中では、偉大な経営者である孫正義さんと柳井正さんの解説ものっています。

レイ・A・クロック
成功はゴミ箱の中に

[レイ・A・クロック, ロバート・アンダーソン, 野崎 稚恵, 柳井 正, 孫 正義, 野地 秩嘉]の成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝

amazon.co.jp公式

セールスマンは見た目も行動もスマートに

人は思ったよりも外見で判断されます。
相手が好感を持ってくれる身だしなみ
信用されて、チャンスが増えてくる
ビジネスチャンスが広がる

よれよれの服・汚い靴は管理能力の欠如の象徴とみなされます。
最初に売るのは自分自身。

「では、私がやりましょう!!」

マクドナルドのチェーン展開の話をマクドナルド兄弟に
提案したとき、兄弟から反対にあったレイ・クロック。

兄弟の代わりに、いったい誰がチェーン展開などの仕事を引き受けるのか、という
問われたときに、レイ・クロックの答えは
「では、私がやりましょう!!」
でした。

自分でつかみに行くビジネスマンの姿勢が描かれています。

マクドナルドのシステムで大切なこと

1. (Q) Quality:味
2. (S) Service:居心地
3. (C) Cleanliness:清潔さ
&
4. (V) Value:お客様の満足

当たり前のことを何度も教え続けたそうです。

ほかにもたくさんのチップがこの本には書いてあります。
レイ・クロックの行動はお金重視のようなイメージを与えますが、
決してお金だけのために仕事をせずに、
ビジネスとしての成功を追い続けた点が尊敬されるところです。

 

最後に、

レイ・クロックの信念:
やり遂げろ!この世界で継続ほど価値のあるものはない

熱いビジネスマンの思いに触れられる本です☆彡
ちなみに、映画もよかったです。

youtu.be